1. トップ
  2. 取組紹介

取組紹介

並び替え
春日井市立藤山台中学校
2024.11.19
2学期に、第2回校内授業研究会を行いました。第1回と同様に、全国からお越しいただいた参加者と、参観した授業について協議しました。 助言者の岐阜聖徳学園玉置崇教授からは、有識者検討会の論点整理...
春日井市立高森台中学校
2024.11.19
継続して取り組んできた個人探究の発表を3年生が学年発表という形で、グループで発表しました。翌週には学年代表者が1・2年生に向けて、出前プレゼンを行いました。身近な良いモデルを見ることで、意欲...
春日井市立藤山台中学校
2024.11.19
本年度は研究課題を「自ら課題を発見し、その課題解決を通じて学ぶことの喜びや楽しさを体験することで、生涯を通じて学び続ける力を育む生徒の育成」としました。研究の中で、一人一台端末を有効に活用し...
北海道
2024.11.18
 生成AIパイロット校である北海道帯広柏葉高等学校では、生徒が生成AIを授業で活用するにあたり、生成 AI の利用に関する暫定的なガイドラインに基づいて、生徒へ事前学習を行うために、授業の単...
春日井市立坂下中学校
2024.11.18
 6月21日(金)に今年度第1回目の校内授業研究会を行いました。今年度より研究テーマを「自ら課題を見つけ、その解決に向けて主体的に働きかけ、深めることができる生徒の育成」とし、目指す生徒の姿...
神戸市立若草小学校
2024.11.12
若草小学校での上半期の授業実践の取り組みを「1~3年生」「4~6年生」「授業外での実践」に分けてまとめました。 ぜひ、実践記録をご覧いただき、12/4(水)に予定している公開授業にも足を運ん...
小浜市立小浜中学校
2024.11.6
4月からこれまでの取組をまとめてあります。 小さな一歩を積み重ねることを大切にして、実践を重ねてきました。 ぜひ、本校の取組をご覧いただき、公開授業にも足を運んでいただければと思います。
甲州市
2024.11.6
 甲州市は、社会人や大学生と同じGIGAの標準仕様を十全に活用して、子供主体の授業を進めています。市内17校が同じベクトルで進めるように授業づくりや学級経営の有識者を招いての、甲州市全教職員...
鳥取市立桜ヶ丘中学校
2024.11.6
 本校は今年度より『さくらタイム(総合的な学習の時間)』において、汎用的なソフトウエアを活用したプロジェクト型の探究学習を全校で取り組んでいます。  2年生は『さくらプロデュース』と題し、4...
たつの市立龍野東中学校
2024.10.30
10月25日に、第4回リーディングDX公開授業・セミナーを開催いたしました。 今回は、前回好評いただいた「個別最適な学び」と「協働的な学び」を一体的に充実させた授業展開をさらに深め、全クラス...
145617