1. トップ
  2. 指定校公開授業等・公開学習会(事務局主催)予定
  3. 山梨県/笛吹市立春日居中学校 授業公開・研究会

山梨県/笛吹市立春日居中学校 授業公開・研究会

イベント内容

平素より、本市教育活動に御理解と御協力を賜り厚く御礼申し上げます。
さて、本市では春日居中学校、春日居小学校において、リーディングDXスクール事業の指定を受け、ICTを効果的に活用した子ども主体の授業づくりに取り組んでおります。
つきましては、別紙のとおり授業公開並びに研究会を実施いたします。お忙しい時期とは存じますが、多くの先生方に御参観いただき、今後の授業改善に向けて御意見を賜れば幸いです。

【学校長挨拶】
春日居中学校は、西に御室山、兜山を仰ぎ、春には一面ピンク色に染まり、世界農業遺産にも登録された果樹地帯にあります。これからの時代は、人とのよりよい人間関係を構築できる力が重要になると考え、校訓『自主・敬愛』の下、『「あじみそ・みかた」挨拶・時間・身だしなみ・掃除もしっかりいたします。見て・感じて・他人のために春日居魂ここにあり』をスローガンに掲げています。温かい地域・家庭に見守られ、毎日の教育活動に生徒・教職員が一丸となって、互いの良いところを認め合い、ともに学びながら取り組み続けています。

【学校紹介】
春日居中学校がある春日居町は、甲府盆地の北東部、笛吹川の右岸に位置し、北西部に秩父山系の兜山を背に開けた肥沃な土地です。南は石和町、北東は山梨市、西は甲府市に隣接し、戦後設置された国鉄別田駅は、平成5年に春日居町駅と名称を変更し、JR中央線は国道に平行して町を東西に走っています。町の人口は約7300人余、ハンセン病患者救済活動に生涯を捧げた小川正子女史を生み、古き奈良・平安の時代に国府が営まれた寺本廃寺、国指定重要文化財山梨岡神社や県指定無形文化財太々神楽等を有しています。政治・文化の歴史ある、教育に大変理解の深い地域です。
昭和40年に温泉が湧出して以来、桃・葡萄などの果樹、また、観光・湯の町として、恵まれた自然環境と人間社会の調和のとれた住みやすい地域として発展しています。
町内1小・1中学校であった本校では、平成25年度より、春日居小学校の児童の他に石和北小学区の一部からも、区域内通学が認められるようになり、生徒数が少しずつ増えつつあります。生徒は大変、純朴で、何事にも『一生懸命』に取り組む姿勢がみられます。学校規模は、けっして大きくはありませんが、学習面、運動面ともに、大きな成果を上げています。
校訓『自主・敬愛』のもと、本校には、生徒間、教師間の『合い言葉』があります。それは『人生は、あ・じ・み・そ』『み・か・た』です。つまり、『あいさつを爽やかにすること・じかんを守ること・みだしなみを整えること・そうじを進んで行うこと』これらが、まず当たり前にできるような大人になろうということです。さらには、『見て・感じて・他人の為になる言動ができること』こんな生き方ができる大人になることを目指し、生徒・教職員が一丸となって日々の教育活動に取り組んでいます。

プログラム

令和7年11月21日(金)受付 13:00~
笛吹市立春日居中学校(笛吹市春日居町鎮目613-2)
「自ら設定したテーマについての探求学習」
受 付  13:00~
授業公開①13:35~
授業公開②14:10~
授業公開③14:45~
研究会  15:45~
講師 信州大学名誉教授 東原義訓 氏
閉 会  16:45

イベント詳細

主催者 笛吹市教育委員会
カテゴリー 公開授業
開催方法 現地開催
開催日時 2025/11/21(金)13:00 〜 2025/11/21(金)16:45
アーカイブ公開 なし
開催場所
学校名:笛吹市立春日居中学校
住所:〒406-0015山梨県笛吹市春日居町鎮目613-2
電話番号:0553-26-2024
定員 なし
申込方法

Microsoft Formsに事前の申込が必要です。

イベント問合せ先
・問い合わせ先:笛吹市教育委員会 学校教育課 リーディングDX担当(土田・橘田・三枝・渡邉)
・電話番号:055-261-3337
・メールアドレス:fuefuki-LDX@school-fuefuki.ed.jp
関連タグ