リーディングDX事業指定自治体 研修会の開催案内及び参加者の募集について
イベント内容
NEXT GIGAに向けた学びの在り方や教育DXに向け、GIGA第1期の総括及び第2期に向けた展望と、これまでの取組の価値について有識者を交え考える研修会を開催します。
プログラム
開会式 13:00~13:15
久喜市のGIGAの歩みと今後の方向性 13:15~13:30
テーマ別の代表校への指導助言 13:35~15:25
①【テーマ】個別最適な学び 13:35~13:55
※「子どもたち一人一人が主語となる学び」について一緒に考えてみませんか?
指導助言:東京学芸大学教育学部教授・日本教育工学協会会長 高橋 純 様
②【テーマ】教師の役割 13:55~14:15
※「NEXT GIGAにおける教師の役割」とは?学びの専門職としての教師像について再考してみましょう。
指導助言:京都教育大学教育創生リージョナルセンター機構教職キャリア高度化センター講師 大久保 紀一朗 様
【質疑応答】14:15~14:30 ※参加者から(会場・オンライン共通)、質問や意見をチャットで投稿・共有
③【テーマ】デジタル学習基盤 14:30~14:50
※子どもたちとクラウドでつながることで広がる授業の可能性を探ってみましょう!
指導助言:信州大学教育学部准教授 佐藤 和紀 様
④【テーマ】STEAM教育 14:50~15:10
※社会の課題を創造的に解決する、教科横断的で探究的な学びを、もう一歩進めていきましょう。
指導助言:中村学園大学教育学部教授・日本教育工学協会副会長 山本 朋弘 様
【質疑応答】15:10~15:25 ※参加者から(会場・オンライン共通)、質問や意見をチャットで投稿・共有
<休憩> 15:25~15:40
総括講演 15:40~16:20
講演題 「これまでの久喜市の取組の価値と我が国の教育の未来について」
※次期学習指導要領を見据えた、今後求められる学びについて、最新情報をもとに一緒に考えましょう!
東京学芸大学教職大学院教授・学長特別補佐 堀田 龍也先生
開会式 16:20~16:25
久喜市のGIGAの歩みと今後の方向性 13:15~13:30
テーマ別の代表校への指導助言 13:35~15:25
①【テーマ】個別最適な学び 13:35~13:55
※「子どもたち一人一人が主語となる学び」について一緒に考えてみませんか?
指導助言:東京学芸大学教育学部教授・日本教育工学協会会長 高橋 純 様
②【テーマ】教師の役割 13:55~14:15
※「NEXT GIGAにおける教師の役割」とは?学びの専門職としての教師像について再考してみましょう。
指導助言:京都教育大学教育創生リージョナルセンター機構教職キャリア高度化センター講師 大久保 紀一朗 様
【質疑応答】14:15~14:30 ※参加者から(会場・オンライン共通)、質問や意見をチャットで投稿・共有
③【テーマ】デジタル学習基盤 14:30~14:50
※子どもたちとクラウドでつながることで広がる授業の可能性を探ってみましょう!
指導助言:信州大学教育学部准教授 佐藤 和紀 様
④【テーマ】STEAM教育 14:50~15:10
※社会の課題を創造的に解決する、教科横断的で探究的な学びを、もう一歩進めていきましょう。
指導助言:中村学園大学教育学部教授・日本教育工学協会副会長 山本 朋弘 様
【質疑応答】15:10~15:25 ※参加者から(会場・オンライン共通)、質問や意見をチャットで投稿・共有
<休憩> 15:25~15:40
総括講演 15:40~16:20
講演題 「これまでの久喜市の取組の価値と我が国の教育の未来について」
※次期学習指導要領を見据えた、今後求められる学びについて、最新情報をもとに一緒に考えましょう!
東京学芸大学教職大学院教授・学長特別補佐 堀田 龍也先生
開会式 16:20~16:25
イベント詳細
主催者 | 久喜市教育委員会 |
---|---|
カテゴリー | 研修会 |
開催方法 | 現地開催およびオンライン開催 |
開催日時 | 2025/08/19(火)13:00 〜 2025/08/19(火)16:30 |
アーカイブ公開 | なし |
開催場所 | 久喜市菖蒲文化会館アミーゴ
|
定員 | 現地参集型50名 |
申込方法 | チラシよりお申し込みください。 |
イベント問合せ先 | ・問い合わせ先:久喜市教育委員会指導課GIGAスクール推進室
・電話番号:0480-58-1111
・メールアドレス:shido@g.kuki-city.ed.jp
|
関連タグ |