【埼玉県幸手市】【デジタル庁デジタル推進委員 大西先生】LDX研修会「権利と責任の意識を高め、生成AI等ICTの善き使い手をつくる -PBL×デジタルシティズンシップ×非認知能力×生成AIに係る実践的指導- 」
イベント内容
本市では、「ICTの善き使い手」としてこれからのデジタル社会で活躍できる子供達を育んでいけるよう、各種取組を展開しているところである。
今回は、予測困難な社会を生き抜いていく子供たちを育んでいく教職員向けの講演会を開催し、今話題になっている生成AI等最先端教育に係る実践的な指導についての識見を深める。
・講師は、デジタル庁デジタル推進委員、文教大学教育学部非常勤講師、幸手市教育委員会ICT教育専門員 大西 久雄 氏です。
・本講演会は埼玉県ICT活用プロジェクト(市町村プロジェクト)における先進校視察プログラムを兼ねております。
・参加者は、現地参加/オンライン(Teams)参加を選択できます。※内容を鑑み、現地参加を推奨します。
・現地参加される方は、端末を持参してください。※研修会場のWi-Fiを利用することができます。
・当日は生成AIの演習が含まれます。可能な方は、生成AIが利用できる端末を御用意ください。
・「教職員向けの講演会」と明記しておりますが、一般参加も可能でございます。


イベント詳細
主催者 | 幸手市教育委員会 |
---|---|
カテゴリー | 研修会 |
開催方法 | 現地開催およびオンライン開催 |
開催日時 | 2025/06/16(月)14:30 〜 2025/06/16(月)16:30 |
アーカイブ公開 | なし |
開催場所 | 幸手市保健福祉総合センター(ウェルス幸手)2階研修室
(埼玉県幸手市大字天神島1030-1)
|
定員 | 150 |
申込方法 | ※一般の方は、申込URL先にある「学校名(教育委員会名)」は、御自身のお立場等を御入力ください。 |
備考 | Teamsミーティング情報及び当日資料は、3日程度前に本サイトにアップ予定です。 |
イベント問合せ先 | ・問い合わせ先:幸手市教育委員会学校教育課
・電話番号:0480-43-1111(内線634)
・メールアドレス:gakko@city.satte.lg.jp
|
関連タグ |